「薬学部の偏差値が低いのに大丈夫かな…」
「人の命に関わる仕事なのに、本当にこの学力で問題ないのだろうか…」
そんな不安を抱える方も多いでしょう。
薬学部の偏差値が低い背景には、薬科大学の急増による需給バランスの崩れや、6年制への移行に伴う経済的負担の増加が大きく影響しています。
しかし、偏差値の数値だけで薬剤師としての適性や将来性を判断するのは適切ではありません。
この記事では、薬学部への進学を検討している方に向けて、
– 薬学部の偏差値が低くなった本質的な理由
– 薬学部進学のメリットと将来性
– 国家試験合格に向けた現実的なアドバイス
上記について、筆者の薬学教育の知見を交えながら解説しています。
進路選択に悩む方にとって、偏差値だけでなく総合的な判断材料を提供できる内容となっていますので、ぜひ参考にしてください。
薬学部の偏差値が低い理由を探る
薬学部の偏差値が低い背景には、複雑な要因が絡み合っています。
この現象は、1990年代以降の規制緩和による薬科大学の急増が主な原因とされています。
具体的には、2006年の6年制への移行に伴い、多くの私立大学が薬学部を新設しました。
例えば、1990年代には全国で46校だった薬学部が、現在では74校まで増加しています。
この増加により、定員充足のために入学基準を下げざるを得ない大学が出てきました。
さらに、6年制への移行で学費負担が増大し、年間200万円近い学費を要する私立薬学部は、必ずしも成績上位層の第一志望とはならなくなっています。
以下で、薬学部の現状と課題について詳しく解説していきます。
薬学部と薬剤師はどう違うのか
薬学部と薬剤師は、一般的に同じものと思われがちですが、実際には大きな違いがあります。
薬学部は6年制の教育課程を持つ学部であり、薬剤師になるための基礎知識を学ぶ場所でしょう。
一方、薬剤師は国家資格を持つ専門職です。
薬学部を卒業しても、すぐに薬剤師になれる訳ではありません。
国家試験に合格する必要があるため、学部での学びと実践的な知識の両方が求められます。
2023年度の薬剤師国家試験の合格率は85.2%でした。
近年の薬学部では、基礎研究者を目指すコースと薬剤師を目指すコースに分かれている大学も増えてきました。
東京大学薬学部や京都大学薬学部などの研究重点型大学では、創薬研究者の育成に力を入れています。
薬剤師を目指す学生は、6年間で約1200万円の学費と生活費が必要になるケースが多いでしょう。
この金額は医学部に次ぐ高額な投資となっているのが現状です。
薬科大学の乱立が偏差値に与える影響
2000年代に入り、薬学部の6年制への移行に伴って新設された薬科大学が急増しました。
2022年時点で全国に74校もの薬学部が存在し、その数は1990年と比べて約2倍に増加しています。
この急激な増加は、厚生労働省の規制緩和政策が大きく影響したと言えるでしょう。
特に私立大学の新設が目立ち、その多くは偏差値40台後半から50台前半に集中しています。
例えば、2010年以降に開設された薬学部の約8割が偏差値50以下となっているのが現状です。
入学定員充足率も年々低下し、2021年度では80%を下回る大学も出現しました。
薬学部の乱立は、必然的に学生の質の低下を招く結果となっています。
入学時の偏差値が35程度の大学でも、薬剤師国家試験の合格を目指さなければならないため、留年率は50%を超えることも珍しくありません。
定員割れを避けるため、入学基準を下げざるを得ない状況が、さらなる偏差値の低下を引き起こしているのが実態なのです。
薬剤師の給与と偏差値の関係
薬剤師の給与水準は、偏差値の高低に必ずしも比例しません。
2023年の調査によると、薬剤師の平均年収は420万円前後で推移しています。
大手調剤薬局チェーンのアインホールディングスでは、新卒薬剤師の初任給が月給24万円台からスタートするでしょう。
偏差値40台の薬学部を卒業した薬剤師と、偏差値65の薬学部を卒業した薬剤師の給与に大きな差はありません。
むしろ、勤務先の規模や地域、経験年数が給与に影響を与える主な要因となっているのが現状です。
大学病院や基幹病院などの医療機関では、偏差値の高い大学出身者が比較的多く在籍する傾向にあります。
ただし、調剤薬局チェーンでは出身大学の偏差値よりも、実務能力や接客スキルが重視されるケースが一般的でしょう。
薬剤師の給与は6年制への移行後、以前と比べて伸び悩んでいます。
その背景には、薬学部の定員増加による需給バランスの変化や、医療費抑制政策の影響が挙げられます。
偏差値の高低に関わらず、薬剤師全体の待遇改善が今後の課題となっているのが実態です。
偏差値が低い薬学部の実情
薬学部の偏差値の低さは、実際の教育現場で深刻な問題を引き起こしています。
特に私立薬学部では、入学時の偏差値と卒業時の進路に大きな課題を抱えているのが現状です。
例えば、偏差値40台の薬学部では留年率が50%を超える大学も存在し、6年間で卒業できない学生が数多く存在します。
また、入学時の基礎学力不足が原因で、専門科目の学習についていけない学生も増加傾向にあります。
特に化学や生物学の基礎知識が不十分な状態で入学すると、有機化学や生理学などの専門科目で苦戦を強いられることが多いでしょう。
このような状況は、薬剤師を目指す学生たちの将来にも大きな影響を及ぼしています。
入学時の偏差値が低い大学ほど、国家試験の合格率も低い傾向にあるのが実情です。
実際、偏差値40台の薬学部では、国家試験合格率が30%を下回る大学も存在します。
このような現状を改善するため、多くの大学が入学前教育や補習授業を強化していますが、根本的な解決には至っていません。
留年率が高い理由とは
薬学部の留年率が高い背景には、いくつかの要因が絡み合っています。
偏差値が低い大学ほど、その傾向は顕著になるでしょう。
特に私立薬科大学では、入学時の基礎学力と薬学部の専門課程で求められる学力に大きな開きが存在しています。
例えば、偏差値40台の大学では留年率が50%を超えるケースも珍しくありません。
薬学部の6年間のカリキュラムは、化学や生物学などの理系科目を中心に構成されており、その内容は非常に高度です。
1年次から3年次にかけての基礎科目の理解が不十分だと、4年次以降の専門科目についていけなくなる学生が続出するのが現状でしょう。
また、実務実習や卒業研究など、座学以外の課題も山積みになっています。
偏差値の低い大学では、入学時の選抜が緩やかなため、このような厳しいカリキュラムに対応できない学生が多く入学してしまうのが実態です。
さらに、薬剤師国家試験の合格を見据えた厳格な進級制度を設けている大学が多いことも、留年率上昇の一因となっているでしょう。
各学年で設定された到達目標をクリアできない場合、容赦なく留年が確定する仕組みが一般的なのです。
国家試験合格率が高い大学の秘密
薬学部の中には、国家試験合格率が90%を超える優秀な実績を持つ大学が存在します。
医療創生大学薬学部は、偏差値45程度ながら直近5年間の合格率が95%を維持しているのは注目に値するでしょう。
この高い合格率の背景には、きめ細かな学習支援体制が整っています。
1年次から6年次まで一貫した国家試験対策プログラムを実施し、学生一人ひとりの理解度に合わせた個別指導を徹底的に行うのが特徴です。
また、定期的な模擬試験と振り返り学習により、弱点を早期に発見して克服する仕組みを確立しました。
さらに、上級生によるピアサポート制度を導入し、学年を超えた学び合いの環境を整備しているのも成功の要因でしょう。
教員と学生の距離が近く、質問しやすい雰囲気づくりにも力を入れています。
このように、偏差値だけでなく、実践的な教育システムの充実度が合格率を大きく左右することは明らかです。
薬学部進学のメリットとデメリット
薬学部進学は、確実な資格取得と安定した就職を見据えた選択肢として注目を集めています。
薬剤師という国家資格を取得できる点は、将来のキャリアプランを考える上で大きな魅力となっているでしょう。
例えば、薬剤師の需要は医療機関や調剤薬局で依然として高く、2023年の薬剤師の有効求人倍率は1.21倍を記録しています。
また、6年制の専門教育を通じて医療や薬学の専門知識を体系的に学べることも、大きなメリットの一つです。
一方で、6年間という長期の就学期間と、約1,000万円にも及ぶ学費負担は、進学を検討する際の重要な考慮点となります。
国家試験の合格率も大学によって大きく異なり、偏差値の低い大学では合格率が50%を下回るケースも少なくありません。
このように、薬学部進学には明確なメリットとデメリットが存在するため、自身の目標や経済状況を踏まえた慎重な判断が求められます。
以下で詳しく解説していきます。
薬学部進学のメリットを知る
薬学部進学には、医療専門職として確実なキャリアパスが用意されているメリットがあります。
6年制課程を修了し国家試験に合格すれば、薬剤師として活躍できる道が開けるでしょう。
就職先も調剤薬局や病院、製薬会社など多岐にわたり、選択肢が豊富です。
特に近年は、在宅医療や健康サポート薬局の需要が高まっており、地域医療における薬剤師の役割が重要視されています。
2024年4月からは処方箋の電子化も本格スタートし、より効率的な服薬指導が可能になりました。
安定した収入も大きな魅力の一つ。
厚生労働省の統計によると、薬剤師の平均年収は450万円前後となっているのが現状です。
経験を積むことで、さらなる収入アップも期待できるでしょう。
また、薬学部では化学や生物学の専門知識だけでなく、医療人としての倫理観も身につけられます。
チーム医療の一員として、患者さんの健康に貢献できる仕事にやりがいを感じる人も多いはずです。
薬学部進学のデメリットを考える
薬学部進学には、学費の高さが最大のデメリットとして挙げられます。
6年制の薬学部では、総額で1200万円以上の学費が必要になるケースも少なくありません。
奨学金を利用したとしても、将来の返済負担は避けられない現実があるでしょう。
また、長期の実務実習や膨大な学習量による精神的・肉体的な負担も見逃せないポイントです。
特に4年次のCBT試験に向けた勉強や、5年次の実務実習は、多くの学生にとって大きなストレスとなっています。
さらに、薬剤師の需給バランスが崩れつつある現状も気になるところ。
厚生労働省の調査によれば、2025年には薬剤師が4万人以上過剰になると予測されました。
就職時の選択肢が限られる可能性も考慮に入れる必要があるでしょう。
卒業後のキャリアパスが限定的なのも課題の一つです。
製薬会社や研究職への道も存在しますが、多くの卒業生は調剤薬局か病院薬剤師として働くことになります。
希望する職場や働き方が実現できない可能性も視野に入れておきましょう。
薬学部に関するよくある疑問
薬学部に関する疑問は尽きないものです。
特に偏差値に関する疑問は、進学を考える多くの方が抱えている重要な課題でしょう。
薬学部の偏差値に関する疑問は、主に「入学のしやすさ」と「卒業後の進路」の2つの観点から生まれています。
例えば、偏差値35から65まで幅広い入学難易度の薬学部が存在する一方で、国家試験の合格率は大学によって大きく異なります。
私立薬学部の偏差値が低い理由
私立薬学部の偏差値が低下している背景には、複数の要因が絡み合っています。
2006年の薬学部6年制への移行を機に、多くの私立大学が薬学部を新設しました。
その結果、定員数が大幅に増加し、必然的に入学のハードルが下がる結果となったのです。
特に顕著な例として、1990年代には全国で46校だった薬科大学が、2023年現在では74校にまで増加しているという事実があります。
厚生労働省の天下り先確保という側面も指摘されており、需要と供給のバランスが崩れた状態が続いているでしょう。
薬剤師の給与水準も偏差値低下の一因となっています。
6年制への移行で教育費用は1200万円前後まで膨らみましたが、薬剤師の平均年収は450万円程度に留まっているのが現状です。
投資対効果の観点から、成績上位層の進学先として敬遠される傾向が強まっています。
ただし、偏差値の低さは必ずしも教育の質の低下を意味しません。
国家試験に向けた教育体制や、実務実習の充実度は各大学で異なるため、偏差値のみで判断することは適切ではないでしょう。
低偏差値の薬学部でも薬剤師になれるのか
偏差値40代の薬学部でも薬剤師になることは可能です。
ただし、合格への道のりは決して平坦ではありません。
偏差値の低い大学ほど留年率が50%を超えるケースも珍しくないでしょう。
入学時の学力と薬学部の学習内容には大きなギャップが存在するためです。
国家試験に合格するために必要な知識量は、全ての薬学部で同じ基準が求められます。
そのため、低偏差値の大学でも学内テストは非常に厳しい内容となっているのが現状。
努力次第で薬剤師への道は開かれています。
特に注目したいのは、偏差値40代の薬学部から薬剤師になった人の多くが、血のにじむような努力を重ねてきた事実でしょう。
中には6年間の在学期間中、アルバイトや遊びを一切せず、勉強に打ち込んだケースも少なくありません。
低偏差値の薬学部を選ぶ際は、その大学の国家試験合格率や留年率をしっかりと確認することが重要です。
中には特待生制度を利用して学費を抑えながら、勉強に専念できる環境を整えている学生もいるでしょう。
自分の学力と目標に合わせた戦略的な進路選択が求められます。
薬剤師の年収は本当に高いのか
薬剤師の年収は一般的な認識よりも低い水準にとどまっています。
厚生労働省の統計によると、2023年の薬剤師の平均年収は450万円前後となり、医療専門職としては決して高くありません。
調剤薬局チェーンの新卒初任給は月給25万円程度で、10年目でも年収500万円に届かないケースが多いでしょう。
大手調剤薬局のココカラファインやクオールでは、管理薬剤師でも年収600万円程度が相場です。
一方、大学病院などの医療機関に勤務する薬剤師の場合、公務員に準じた給与体系となり、年収は400万円台からのスタートとなりました。
給与水準が抑制される背景には、医療費削減の影響が大きく関係しています。
調剤報酬の引き下げや後発医薬品の普及により、薬局経営の収益性は年々低下傾向にあるのが実情でしょう。
キャリアアップによる収入増も限定的で、開局して経営者になるか、製薬企業のMRに転職するといった選択肢を取らない限り、大幅な年収アップは期待できない状況となっています。
このように、安定はしているものの決して高収入とは言えない薬剤師の待遇が、薬学部の人気低下にも影響を与えているのです。
まとめ:薬学部進学の価値を再確認しよう
今回は、薬剤師を目指して進路選択を考えている方に向けて、
– 薬学部の偏差値が低い理由
– 薬学部進学のメリット
– 薬剤師としてのキャリアパス
上記について、医療系専門家としての視点を交えながらお話してきました。
薬学部の偏差値は他の医療系学部と比べると低めですが、それは定員数の増加や6年制への移行が大きな要因となっています。
就職率の高さや安定した収入、さらには多様な職場選択肢があることは、将来設計において大きな魅力となるでしょう。
進路選択に迷いを感じることは自然なことです。
目の前の偏差値だけでなく、その先にある可能性に目を向けることが大切でしょう。
医療の専門家として社会に貢献できる薬剤師という職業は、これからの時代においてますます重要性を増すことは間違いありません。
まずは薬学部のオープンキャンパスに参加したり、実際に働く薬剤師の方からの話を聞いたりすることから始めてみましょう。
あなたの夢への第一歩を、筆者も応援しています。
コメント